トップページへ戻る




第2回写真家村上宏治先生と
尾道を撮るフォトウォーク受付中


日時 平成19年10月27日(土) 午後4時〜午後7時まで
定員 20名
参加費(お一人様) ●4500円。(拝観料1000円込み)
集合場所 浄土寺
タイムスケジュール 16時浄土寺にて:受付
16時10分〜浄土寺境内の写真撮影
19時浄土寺にて:解散
備考 カメラの機種(一眼レフカメラ・コンパクトカメラ・デジタルカメラ)は問いません。
お申し込み締切日 平成19年10月25日(木)まで。
お問い合わせ 魚信旅館 0120−37−4028
ご参考
第1回フォトウォーク実施ご報告
9月23日(日)
尾道駅9時発==マイクロバスで千光寺山荘へ
9時15分着:受付
9時30分〜10時10分セミナー==
10時10分〜写真撮影==12時30分長江口集合==マイクロバスで浄土寺に移動(お昼食事)
13時15分〜国宝多宝塔内部・境内の撮影14時15分終了==マイクロバスで尾道駅14時45分千光寺山荘15時解散。浄土寺さまをはじめとして、ご参加いただきました15名の皆様や村上アーカイブスのスタッフのご協力で暑い中でしたが無事終了できました。素晴らしい写真がたくさんとれたと思います。誠にありがとうございました。


写真家 村上宏治先生 プロフィール


1959年広島県向島生まれ。
故秋山庄太郎師事、CFにおいては化粧品・自動車・食品・建築の撮影を中心に活動。
ライフワークでは、しまなみ海道を基点に瀬戸内海の自然と文化・仏教美術を取材中。現在尾道大学文化芸術学科非常勤講師。
著書に国宝の寺浄土寺をはじめゴッホオマージュ等がある。

尚、4月16日(金)尾道ユネスコ協会の主催で、演題 写真家の眼ー尾道のたからものと題して(写真家、尾道大学講師 村上宏治さんの講演会が開催されました。


(写真家 村上宏治氏のホームページへ)


食談   古澤侑峰先生

食談
タイトル
ゲスト名
開催日
開催時間
会場名
会場住所
会場電話番号
募集人員
参加料
コーディネーター

源氏物語                             
古澤侑峰先生(舞踏家)
平成16年10月29日(金)(終了しました)
18時
料亭旅館魚信
尾道市久保2丁目27−6
0848−37−4175(お申し込み電話)
30名
15000円(税込)
写真家村上宏治氏
コメント
浄土寺の源氏絵まつりに舞をご奉納される古澤侑峰さんをゲストとしてお招きします。侑峰(ゆうほう)さんは女性で古澤流の2代目で日本舞踊を基本にしながらも、創作をまじえ、源氏物語をテーマの舞は脚光を浴びています。普段は舞台以外では舞われませんが、当日特別に2曲舞っていただきます。


食談   塩高和之先生

食談
タイトル
ゲスト名
開催日
開催時間
会場名
会場住所
会場電話番号
募集人員
参加料
コーディネーター
平家物語「壇ノ浦」                             
塩高和之先生(琵琶奏者)
平成16年10月23日(土)(終了しました)
18時
料亭旅館魚信
尾道市久保2丁目27−6
0848−37−4175(お申し込み電話)
20名
10000円(税込)
写真家村上宏治氏
コメント

平家物語に導かれて

 山の頂に立つと、凄まじいばかりの風の中に抑え入れられた。旧暦の霜月ともなれば海を渡る風も凍えるような寒風となる。吹き抜ける風の中、塩高はまるで禊(みそぎ)でもするようにその中に立つ。玄海灘から宇和の海へ吹きぬける風は、まさしく大陸から日本へ向かって吹いていた。彼が感じていたのは琵琶の音の由来ではなく、ひとつの魂として渡ってきた何かである。

 祗園精舎の鐘の声

 諸行無常の響あり

 沙羅双樹の花の色

 盛者心衰の理をあらわす

 これまで何度、この一句を耳にしたことだろう。そうでありながら、ほとんどの人たちが聞いた記憶がないというのは何故だろう。果たして言葉として知ってはいても、肉声として記憶されていないということである。それほど近くて、しかし、それほど遠い。

 その山の上からは、遠くには国東(くにさき)半島を見渡すことができる。目の前には壇ノ浦、そしていくつもの島々が累々と連なる多島海が広がっている。かつて、ここに暮らした人々にとって海はすべてに繋がる道であった。しかし、ある時代、ある人々にとってそこはもうどこにも繋がることのない終焉の地となった。平家物語の最後の巻はそう語っている。

 「『壇ノ浦』をやるということは僕の流派では、独り立ちを意味することなんですよ」

 一年のうちに立て続けに発表された二枚目のCD「まろばし」。その中に『壇ノ浦』が収録されている。塩高は琵琶をかき鳴らし語る。一年前、一刻だけ触れた琵琶の音色。その音にもう一度出会いたいという支援者の願いからその旅は始まった。その音と旅にでるという支援者のささやかな、しかし大それた願いは叶えられ、塩高たちは壇ノ浦まで平家物語に導かれて旅をすることとなった。平成十五年十二月十三日から二十一日にかけて、「沙羅双樹の花の色」と銘打たれたその演奏ツアーは、大阪から始まり、福原、広島の厳島、そして壇ノ浦へと続いた。

 奢れる人も久しからず

 唯春の夜の夢のごとし

 たけき者も遂には滅びぬ

 偏に風の前の塵に同じ

 戦後、日本人の魂を揺さぶるものとして琵琶を歓迎しない時代の空気があった。琵琶にそれだけの力があったということだろうか。琵琶を恐れた人たちは何を恐れたのだろう。

 細胞に眠る記憶のすべてを回顧させ、今にいきる我々の魂と懐かしい邂逅を得る。琵琶の線が魂に触れる。それは平家に導かれた巡礼の旅、多島海を吹き抜ける風の中に立つ。

 琵琶は何を語ろうとしていたのか。塩高という肉体を仮屋として。

 かつて芸は神事であった。芸は神に捧げるべきものであり、それは魂の母胎への回帰であった。

 かつての古代信仰の中に「宿(スク)」というものがあった。宿は森の中に潜みこの世を見つめている。そして人が祈りを捧げる神事を執り行うときには森からでてきてその人に宿る。宿り人は人事を越えた芸をなすことができたという。

 塩高は琵琶に何を求めているのかと聞いてみた。

「一音成仏」

 彼の口がその一言を発したあと彼は言葉を探していた。ひとつには集約されたあらゆる言葉の数々を解きほぐして、なお他者に説明するためには少し時間が必要になる。

「一つの音の中にすべての仏がいる。つまり、音の中にこの世を含めた宇宙そのものがあるということだと思うんです。この感覚というのは、どうも日本人にしか表現しえないような気がするのです。例えば、『もののあわれ』という言葉。これは英語では決して表現することのできない感覚をその背景に持っている。そして、たとえ琵琶が大陸からもたらされたとしても、この日本という場所でしか成立しえなかった精神文化がそこに宿っていると思うのです」

 この旅の最初に掲げた平家物語の一句は、この時代において日本人の心を呼び起こさせるものであり、脈々と繰り返され煩悩に振り回される人の世の空しさ、儚さ、それらと重なり合うというか繰り返されるというか。「沙羅双樹の花の色」という彼の演奏ツアーは、彼の琵琶にとってひとつの通過儀礼の役割をしたような印象を受ける。最後の予定地である赤間神宮において、彼の奉納演奏が終わった瞬間、宮司が思わず小さなひと言を発した。

「おみごと」

伴野朗


平成12年10月1日のグルメ海の印象派
−おのみち−
魚信の食談で講演される故伴野朗先生
故伴野朗先生

伴野 朗先生略歴


1936年愛媛県松山市生まれ。
松山北高から東京外国語大学中国語科を卒業後、朝日新聞社に入社。
秋田支局を振り出しに外報部、インドシナ特派員などを経て上海支局長を務める。
1976年に「五十万年の死角」で第22回江戸川乱歩賞を受賞。
1984年に「傷ついた野獣」で第38回日本推理協会賞受賞。
1989年に退社し執筆に専念。
歴史と推理・冒険を組み合わせた作風で独自の世界を展開。古代から近現代まで中国を題材とした作品では他の追随を許さない。
2004年2月27日67歳にて死去。愛媛県松山市定秀寺に永眠されています。

70冊を超える著書を大別すると
1.「五十万年の死角」に代表される第二次世界大戦前後の現代史の謎の裂け目にフィクションを構築する作品群。

五十万年の死角:陽はメコンに沈む:33時間:Kファイル38:(九頭の龍):復讐の鎮魂歌:落陽曠野に燃ゆ:蒋介石の黄金:ゾルゲの遺言:ハリマオ:(必殺者):謀略廻廊:上海スクランブル:(さらば黄河):六人目の裏切者:さまよえる湖の伝説:北京の星:上海遥かなり:上海発奪回指令:第三の原爆:(霧の密約):シャンハイ伝説:白公館の少女:毛沢東暗殺:砂の密約:ケ小平の遺書:上海便り:流転の故宮秘宝:消えた中国の秘宝:ダヴィデの密使

2.「野獣の罠」に代表される東北のブロック紙の新聞記者の活躍する短編推理小説群。

野獣の罠:密室球場:傷ついた野獣:通り魔:白い殺人者:(香港から来た男):
(刑事物語):暴露:(成田空港の女):習性の法則:伴野朗集もだんミステリーワールド:(ラムタラは死の香り):(殺意の複合):(坂本龍馬の写真):(西郷隆盛の遺書) 

3.「刺客列伝」に代表される中国歴史小説。スケールの大きな、硬派で骨太のストーリー。

大航海:驃騎将軍の死:西域伝:孫策の死:大遠征:(傾国伝):南海の風雲児・鄭成功:刺客列伝:朱龍賦:三国志孔明死せず:士は己を知る者のために死す:なんぞそれ神速なる:明鏡古事中国人物列伝:元寇:長安殺人賦:中国歴史散歩:国士無双:始皇帝:反骨列伝:三国志英傑列伝:太陽王・武帝:長安物語:中国反骨列伝:謀臣列伝:呉子起つ:陰の刺客:呉・三国志長江燃ゆ(孫堅の巻・孫策の巻、孫権の巻・赤壁の巻、荊州の巻・巨星の巻、夷陵の巻・北伐の巻、秋風の巻・興亡の巻 幽霊(私本 柳斎志異) 伍子胥、乾隆帝暗殺、三国志・正史が伝える英傑列伝、中国・鬼謀列伝、邯鄲盛衰(刎頚の交わり) 英傑たちの三国志


団体 日本冒険小説協会・日本推理作家協会・日本冒険作家クラブ 代表幹事

ページトップへ戻る
                    著書リスト
   長編               短編・その他           
1 五十万年の死角 講談社 1 殺意の複合            講談社  
2 陽はメコンに沈む 講談社 2 六人目の裏切り者        徳間書店
3 33時間 集英社 3 野獣の罠           角川書店
4 Kファイル38  角川書店 4 密室球場 集英社
5 九頭の龍 講談社 5 傷ついた野獣 角川書店
6 復讐の鎮魂歌 徳間書店 6 坂本龍馬の写真 新潮社
7 蒋介石の黄金 講談社 7 通り魔 角川書店
8 ゾルゲの遺言 講談社 8 驃騎将軍の死 集英社
9 ハリマオ 角川書店 9 上海便り            朝日新聞社
10 必殺者 集英社 10 孫策の死 集英社
11 香港から来た男 講談社 11 刑事物語 徳間書店
12 大航海 上
大航海 下
集英社 12 暴露(スクープ) 祥伝社
13 謀略廻廊 角川書店 13 南海の風雲児・鄭成功 講談社
14 上海スクランブル 中央公論 14 刺客列伝 実業之日本
15 さらば黄河 講談社 15 なんぞそれ神速なる 講談社
16 マッカーサーの陰謀 徳間書店 16 士は己を知る者のために死  集英社
17 西郷隆盛の遺書 新潮社 17 明鏡古事 中国人物列伝 経営書院
18 さまよえる湖の伝説 祥伝社 18 習性の法則 朝日カルチャーセンター
19 西域伝 上
西域伝 下
集英社 19 中国歴史散歩 集英社
20 落陽 曠野に燃ゆ 角川書店 20 シャンハイ伝説 集英社
21 北京の星 光文社 21 反骨列伝 PHP
22 大遠征 集英社 22 三国志英傑列伝 有楽出版
23 傾国伝 祥伝社 23 中国反骨列伝 集英社
24 上海 遥かなり 有楽出版 24 天下三分の計のうらおもて 有楽出版
25 上海発 奪回指令 早川書房 25 中国覇権の歴史読本 青春出版社
26 白い殺人者 双葉社 26 乱世の名君 中国歴史読本 青春出版社
27 朱龍賦 徳間書店 27 伴野 朗集 もだんミステリーワールド リブリオ出版
28 三国志孔明死せず 光栄 28 中国群雄 5 (曹操) 講談社
29 白公館の少女 新潮社 29 謀臣列伝 実業之日本
30 成田空港の女 スコラ 30 「三国志」のおもしろくて新しい読み方 総合法令

31 元寇 上       
元寇 下 
講談社  56 三国志 
正史が伝える英傑列伝
(NHKカルチャーアワー)
NHK出版
32 第三の原爆 スコラ 57 乾隆帝暗殺 祥伝社
33 長安殺人賦 日本文芸社 58 中国・鬼謀列伝 実業之日本社
34 国士無双 有楽出版 59 邯鄲盛衰 刎頚の交わり 徳間書店
35 始皇帝 上      
始皇帝 下 
徳間書店 60 英傑たちの三国志
正史が語る英傑たち
の真実
NHK出版
36 毛沢東暗殺 祥伝社      
37 霧の密約 朝日新聞社      
38 流転の故宮秘宝 尚文社ジャパン      
39 長江燃ゆ(一部・二部) 集英社      
40 太陽王・武帝 講談社      
41 長安物語 徳間書店      
42 砂の密約
孫文外伝革命いまだならず
実業之日本      
43 ラムタラは死の香り こーりん社      
44 消えた中国の秘宝 講談社      
45 呉子起つ 祥伝社      
46 永楽帝 徳間書店      
47 ケ小平の遺書 小学館      
48 陰の刺客 祥伝社      
49 呉・三国志  長江燃ゆ
孫権の巻  赤壁の巻
集英社      
50 呉・三国志 長江燃ゆ
荊州の巻  巨星の巻 
集英社      
51 ダヴィデの密使 毎日新聞社      
52 呉・三国志 長江燃ゆ
夷陵の巻  北伐の巻
集英社      
53 呉・三国志 長江燃ゆ
秋風の巻  興亡の巻
集英社      
54 幽霊(私本 柳斎志異) 祥伝社      
55 伍子胥 徳間書店      


トップページに戻る